昨日の続きで、PCパーツを調達してきました。
今日の買い物
T-ZONEOS WindowsXP HOME SP2 OEM+FDDセット 11092円
セールで1000円引きで、さらに6%引きタイムセールでこの価格。安い!
ブレス電源 Corsair CMPSU-450VXJP 10980円 5年保証!
エックスAINEX 実験用スイッチ&LEDセット

バラックで動作確認するときにあると便利!
本当は手持ちパーツでこういうの作ろうと思ったんだけど、ピンソケットの手持ち数が少なく断念・・・
ヤマダ電機
ノートンインターネットセキュリティ 2008更新期限が近かったし、ヤマダのポイントもあったので序でにゲッツ。
いや~電源重いっすね。
今日は品数少ないけど、昨日より重い印象です(^^;
でもって帰路。また空模様が怪しく!!
ということで急いで帰ったけど雨は降りませんでした(笑)
スポンサーサイト
アキバでPC自作パーツ買ってきました~
買った物
T-ZONE 6%引きタイムセール価格CPU AMD AthlonX2 BE2400 11330円
マザー ASUS M2N-VM HDMI 11544円
HDD 日立P7K500 500G 11844円
東映ラジオデパート店メモリ トランセンド JM2GDDR2-8K 1Gx2 5680円
ツクモCPUクーラー TR2-R1 1580円
こんなのです

マザーのパッケージがコンパクトだったので、後日購入予定だったHDDやCPUクーラーも一緒に持ち帰れました。
あとは電源とOSを調達するだけ!
また明日もアキバ!?(笑)
ってか今日は晴れの予報だったのに帰り雨に降られた!!
しかも途中雹まで降ってくるし!!イテー!
びしょ濡れになったロードを綺麗にメンテナンスしなきゃ・・・
ITMの105ミリステムが短く感じるので、
ディスナの110ミリに変更。
角度が違うのでスペーサーで調節し、今までと同じ高さにセット。
あれっ今度は凄く遠く感じる・・・
しかも高く感じる(^^;
じゃあ試しに下げてみるか。
えいっ一気に8ミリだ!って一番上にあったコラムスペーサーが8ミリだったってだけで(^^;
が、やはり下げすぎでした(笑)
相変わらず遠い印象だったし。
で、普通は戻すのが筋ですが、中途半端な位置だった場合かえってさらに低くした方が上手く行くこともあるのでさらに5ミリ下げ。
・・・
あーやっぱ低いわ(笑)
ってことで後日戻します。
4年前に組んだAthlonXP+ 2.1G駆動のPCをそろそろ新調したい!ということで最近のパーツ事情を調べてみました。
なにせシリアルATAが出始めた頃以降の事はさっぱり分からなかったんで(^^;
で、調べてみたらそらもう色々ビックリですよ!
そのビックリ項目は・・・
ATX電源が20ピンから24ピンへ
12V補助電源が4ピンから8ピンへ
CPUのリテールファンが結構静かになってるらしい
ビデオボードの補助電源が4ピンから専用のピンになってた
AGPなんて過去の物
普通に作っても結構静穏
でもって自分の用途を考えてみると・・・
静穏重視!
ゲームはやらないので性能はそこそこで省電力がいい。
デュアルディスプレイ必須
無難なパーツチョイス(笑)
とこんな感じです。
で、それらを踏まえて考えた構成がこれ。
CPU
AthlonX2 BE2400 ヒートシンク
TR2-R1マザー
ASUS M2N-VM HDMIメモリ
トランセンド JM2GDDR2-8K 1Gx2電源
Corsair Memory VX450WHDD
日立P7K500 500GOS
Windows XP HOME SP2 OEM+2モードFDDケースとDVD-R、sound blastar audigy2は手持ちを流用
これで大体7万くらいですね。
AthlonX2 BE2400は最近出てきた省電力なCPUで、省電力な分発熱も少なく、静穏化にも向きそうなので選択。
ヒートシンクのTR2-R1は買わずリテールそのまま使っても問題ないだろうけど、ちょっとでも冷えればその分静穏化に向くかなと。
まぁ安いからいっとけって程度ですが(^^;
マザーのASUS M2N-VM HDMIはオンボードでデュアルディスプレイが出来るので、後付けビデオボードが不要なのがいいです。
オンボードは3D性能ショボショボだけど、ゲームはやらないので関係なし。
メモリのトランセンド JM2GDDR2-8K 1Gx2は、最初は
UMAXのPulsarにしようと思ってたけど、トランセンドでも全然問題無さそうなのでこれで。
値段がそれほど変わらないので2Gx2でもいいけど、OSはXPにするので1Gx2にします。
そして電源!これが最後まで迷いました。
今のところCorsair Memory VX450Wを検討してます。
これは日本製コンデンサを使ってるそうで、1万ちょっとの割には品質良いんだとか。
HDDは日立のP7K500 500G。省電力設計で、動作音も小さいらしいです。
OSはXP HOME OEMとFDDのセット。まだvistaに移行する勇気がありません(笑)
興味はあるんですが・・・
とりあえずこんな感じですが、まだまだ思案中です。
以前書いたチェーンネタですが、
フィニッシュラインのテフロンプラスルーブドライを塗った後トータルで200キロほど走ったので感想を。
100キロ時点
塗った直後に比べると若干チェーンノイズが聞こえ、回転の滑らかさも若干落ちた。
が、町乗りならまだまだいける。
120キロ時点
フリクションロスとチェーンノイズが若干気になり出す。
気になる人はこの辺でメンテ時期かも。
自分は気になりません(笑)
200キロ時点
フリクションロス、チェーンノイズ共増大。
メンテします。
ドライ系なので保ちはこんなもんですね。
しかし汚れにくいのがいい!
チェーン自体はそれなりに黒くなるけど、スプロケはうっすら汚れてる程度でした。
ウエットタイプだと物によっては10キロ走っただけでチェーンもスプロケも真っ黒になりますからねぇ。
ちなみに以前使ってたら
ペドロスのICE WAXはさらに汚れにくいです。
でもフリクションロスはこちらの方が上なので、汚れにくさ重視ならICE WAX、多少汚れやすくてもフリクションロス少ない方がいいならテフロンプラスって感じですね。
フィニッシュライン テフロンプラスルーブドライ 60ml
PEDRO’S (ペドロス) アイスワックス 4オンス
PQIの2G USBメモリー買いました。
アキバのCQPASSで2200円!安っす~
早速速度を計測してみると・・・
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 27.482 MB/s
Sequential Write : 21.596 MB/s
Random Read 512KB : 27.391 MB/s
Random Write 512KB : 2.952 MB/s
Random Read 4KB : 8.128 MB/s
Random Write 4KB : 0.101 MB/s
ちょ、なにこれ!値段からは考えられない速度!!すげー!
いやまぁ下調べして狙って買ったんですが(^^;
これは2ドライブにパーティション分けされてるようで、しかもユーティリティソフトも入ってました。
でもそんなのいらないし、1パーティションで使いたい!でもユーティリティソフトがロックされてて削除出来ない!なんじゃこりゃー!
と思ったら
オフィシャルにその領域を解放するユーティリティがありました。
これにてロックされてたファイル&パーティション丸々削除して1パーティション化出来ました。
ちなみに2.5インチHDDを入れたUSB HDDケースも計測してみたら、Read21MB/s Write15MB/sでこのUSBメモリーより遅かったです(^^;
自転車ネタ
普段小径車ばかり乗ってて今日は久しぶりにロード乗ったけど、バランス感覚が全然違って怖い!
ロードとMTBは乗り換えてもそれほど違和感ないんだけど、小径車だけは全く別の乗り物の様です・・・
ありゃ、ミグノンのチェーンからチャリチャリ音が。
ということで
フィニッシュラインのテフロンプラスルーブドライを塗り塗り。
装着してる
キャットアイのCC-RD200には2つオドメーターが搭載されているので、オドメーター2の方をリセット。
これでチェーンがまたチャリチャリ音するまで使ってみて、
テフロンプラスルーブドライの耐久性を測ってみようと思います。
ちなみに以前使ってた
ペドロスのアイスワックスと比べると、オイルが切れたときのチャリチャリ音が大きいのでオイル切れが分かりやすいです。
一方アイスワックスは変化が少なく、いつオイルが切れるのか分かりづらいです。
なのでついついそのまま乗りっぱなしになってしまうことも・・・