MIGNONはブルホーンバーにして乗ってるけど、
SHIMANO PROのタイムトライアルと
CANE CREEKのTTレバーとの組み合わせだと、ブルホーンの角部分が長すぎるせいかフラット部分を握るとややブレーキレバーが遠く扱いにくい。
続きを読む
スポンサーサイト
M2N-VM HDMIにはabitのNF7みたいなコンビネーションキーでの起動機能が無いので(どれでも何か1つキーを押せば起動という設定はある)、マザーから直接配線を引っ張ってきて手元スイッチを作りました。
自作しなくても
こういう物があるけど、ちょっとしたギミック組み込みたかったので自作です(笑)
続きを読む
とりあえず起動は問題なくなった
M2N-VM HDMI。
なので次はOSの環境整備へ
そういえばこのマザーはシリアルHDDをAHCIモードに出来るんだったっけ。
ということで興味本位でチャレンジ。
が、ドライバの入れ方がまずかったのかXP起動不可!
しかもセーフモードにすら入れないという始末(^^;
はいXP再インストールっと。
でもって再度チャレンジ。
おっ今度はうまくいったぞ。
デバイスマネージャをチェックすると、NCQも機能している。
でもってベンチマーク何ぞを。
AHCI IDE
Read : 84.13 MB/s 84.64 MB/s
Write: 83.18 MB/s 83.85 MB/s
RandomRead512K : 44.08 MB/s 44.68 MB/s
RandomWrite512K :55.21 MB/s 55.42 MB/s
RandomRead 64K : 9.41 MB/s 9.95 MB/s
RandomWrite 64K : 14.10 MB/s 12.57 MB/s
変わらん(笑)
でも使い込んで断片化が増えるとNCQの価値が出てくるかも。
ということでOS終了
カクッ カクッ
え?
HDDから2回音してから切れる!?
と、これはAHCIドライバーのバグで、パーティションの数だけスピンアップ繰り返してから落ちるらしいです。
う~んなんか気になるなぁ
ベンチの数値も変わらないし、IDEモードに戻すか。
ということでドライバを戻す。
再起動・・・また起動出来なくなっちゃった/(^o^)\
はい再インストールっと(笑)
この他にも
Norton Internet Security 2008がアクティべーションしたにも関わらず1日で期限切れになったりしたけど、あまりにむかついたんでこの件の詳細は書きません(笑)
とりあえず今後シマンテックの製品を買うことは無いでしょう・・・
昨日の続き
さて昨日の続きをするか、とコンセントを繋ぎ電源ON!
しーん・・・
起動しねぇ!!
CPUかメモリー死んだか?でもそれらの場合大抵のマザーはビープ音で判断出来るはず。
しかし今回はビープ音すら鳴らない。
うーん、メモリーを1枚にして試してみよう。
おっ起動した!
メモリー死亡!?
と、今度は外したメモリーに付け替え起動。
あれっ起動するじゃん。
ということで2枚刺しに戻し、念のためMEMTEST86を走らせる。
・・・
1周完了 問題なし。(自分は1周通ればOKとしてます)
そういえば先ほど起動した際BIOSがおかしいぞ的なメッセージが出たなぁ。
もしやマザーのボタン電池が死に気味でBIOSセットアップ情報を保持出来なかったのか?
ということで電池の電圧をチェックしてみると、ギリギリ3Vはある。
問題ないよなぁ。と思いつつも電池を新品に交換。
と同時に今後はコンセントを抜かないようにしてみる。
でもって翌日。恐る恐るスイッチオン・・・起動したー!
本格始動したらコンセント抜くことは無くなるけど、まさかこんな落とし穴があるとは(^^;
しかしこの先にも無数に落とし穴が・・・
以下次回!(笑)
年末に揃えたPCパーツやっと組みました。
といってもまだバラックですが(^^;

しかし
M2N-VM HDMI付属CDのチップセットドライバに落とし穴が!
なんと付属CDのチップセットドライバを入れるとLANが超不安定に!(うちだけ?)
ということで
2ちゃんのGeForce7025/7050PVスレで見かけた
abitサイトにある最新ドライバを入れ直してみると、今度はばっちり安定しました。
ということでOSを落とし、まだバラックということもありコンセントも引っこ抜きで今回は終了。
でもって翌日、さてさてセットアップの続きをするか、とスイッチオン。が・・・
えーーーーーーーーーーーーー!
次回へ続く(笑)
PC操作してると足下が寒い!ということでUSBスリッパなんてものを買いました。

早速開けてみると・・・コントローラーのコネクト部分ちゃんとはまってない(^^;

ってことで分解しちゃんと嵌めようと思ったけど、内部配線が窮屈で旨く嵌められませんでした・・・
なので周りをホットボンドで固めておきました。
ということで早速PCのUSB端子に接続し足をつっこんで見ました。
さすがに即暖かくなるということは無かったですが、じわりじわりと暖かく!おぉ!
温度の微調整も出来るし冷え性の自分には最適!!
いい買い物でした~